【二級建築士 製図】エスキスの作成手順を簡単に説明するよ
HTML-код
- Опубликовано: 3 фев 2025
- 【講師情報】
なまえ:おしゃべり建築士
資格:一級建築士、二級建築士、宅建士、建築基準適合判定資格者、測量士ほか
経歴:某塾で一級建築士の講師やってます
-----------------------------------------------------------------------
🔽おしゃべり建築【プロフィール】
ieblog.jp/prof...
チャンネル登録はこちら😌
/ @kenchikushi
お問い合わせ✉
osyaberikenchiku@gmail.com
-----------------------------------------------------------------------
SNS
-----------------------------------------------------------------------
【BLOG】
ieblog.jp/
【Twitter】
/ osyaberi_ken
【自己紹介】
ieblog.jp/prof...
#独学資格の教室
#おしゃべり建築士
とても勉強になります
分かりやすくてとても良いです。
いいね押しておきました
すごく分かりやすいです!ありがとうございます!!
わかりやすいご説明ありがとうございます
こういう基本的なポイントを短い動画でいくつもアップいただけると助かります。
なるほど、、
検討します!
ありがとうございます!
こんにちは。 今エスキスで行き詰まってます。
去年RCでもエスキスにかなりの時間がかかりました。苦手です。
今年も学校に通っていますが、昨年は1/100でやってましたが、今年は1/200の方が良いとのことで、練習をしています。建築可能面積を出した後の 要求室や机等を1/200で一度書いてから 敷地の建築可能面積にはめ込んでいっています。 時間がかかって仕方ないのですが、頭で全て記憶もできません。おしゃべり建築さんはエスキスとてもお得意とおっしゃっられていましので、そのあたりの手順を(メモの取り方)等効率の良い方法をアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
コメントを拝見するに、おしゃべりエスキスはご覧になっていただいていますでしょうか?
一度おしゃべりエスキスを確認していただいて、私の場合、どのように考えながらエスキス作成をしているのかを学んでいただければと思います。
@@kenchikushi ありがとございます。
エスキス 拝見しております。 おしゃべり建築士さんの場合、一度パーツ化せずに問題文から直接グリッド計算ではめ込んでおられますが、パーツ化は階段くらいで メモ書きも少々のようですが、おしゃべり建築士さんのように サクッといかないもので‥
ただただ 慣れるしかないのでしょうか。
エスキス動画もう一度見返してみます。
@@tomo4636 トイレ、階段、調理室などの部屋の中の什器配置が多い場合は、パーツ化も検討しますが、居室の場合必要面積(グリッド)さえ押さえていれば、短形で容易に計画できないでしょうか?
@@kenchikushi 1/200に慣れていない事もあり 短形の室も全てパーツ化していましたが、おしゃべり建築士さんにアドバイスいただいたように、容易な所はパーツ化しない方向で改善したいと思います。 ありがとうございます。
市ヶ谷出版の保育所テキストを購入したのですが、進め方などが、いまいちわかりません。もし動画で既に上がっていれば、見逃しているかもしれないので教えていただきたいです。
今HICの練習問題なども一通りしていますが、最低でもどのぐらいでそのテキストに入れば間に合いますでしょうか。
よろしくお願いします。
まずHICを利用されているということなので、学校のカリキュラムを優先してください。
市ヶ谷は基本的には皆さん好きなタイミングでエスキス、作図に取り組んでいただき、人の添削を見て大きな地雷を認知することを目的に利用しています。
自身でプランして、添削見る、またエスキス作るという流れで日々の日課として取り組んでみてはどうでしょうか?
@@kenchikushi
教えていただきありがとうございます!!
まずはHICを進めていきます👍
市ヶ谷出版に入りましたら、添削動画ご参考にさせていただきます😊
分かりやすかったです
ありがとうございます